top of page

美を求める心 ~小林秀雄

私は、美の問題は、

美とは何かという様な面倒な議論の問題ではなく、

私たちめいめいの、小さな、

はっきりとした美しさの経験が根本だ、と考えている。


美しいと思うことは、

物の美しい姿を感じる事です。

美を求める心とは、物の美しい姿を求める心です。





見るとか聴くとかいう事を、簡単に考えてはいけない。

……頭で考える事は難しいかも知れないし、

考えるのには努力がいるが、

見たり聴いたりする事に何の努力が要ろうか。


そんなふうに、考えがちなものですが、

それは間違いです。


見ることも聴くことも、

考えることと同じように、

難しい、努力を要する仕事なのです。


特になんの目的もなく物の形だとか色合いだとか、

その調和の美しさだとか、を見るという事、

謂わば、ただ物を見るために物を見る、

そういうふうに眼を働かすという事が、

どんなに少ないかにすぐ気が附くでしょう。


言葉は眼の邪魔になるものです。


例えば、諸君が野原を歩いていて

一輪の美しい花の咲いているのを見たとする。


見ると、それは菫の花だとわかる。


何だ、菫の花か、と思った瞬間に、

諸君はもう花の形も色も見るのを止めるでしょう。

諸君は心の中でお喋りをしたのです。


何んだ、菫の花だったのかとわかれば、

もう見ません。


これは好奇心であって、

画家が見るという見る事ではありません。


画家が花を見るのは好奇心からではない。

花への愛情です。

愛情ですから、平凡な菫の花だと解りきっている花を見て、

見厭きないのです。




bottom of page